プログラミング言語

ソフトウェア開発を行うにあたり、いくつかある開発言語(プログラミング言語)から最適なものを選ぶといいでしょう。 プログラミング言語の特性から、計測や制御に適するものがあります。 知ってるプログラミング言語に固執することなく、最適で将来性を考慮して選ぶと間違えはないです。

計測や制御で使われるプログラミング言語.

C言語
1980年代頃から、さかんにソフトウェア開発に利用されたプログラミング言語です。 使いやすさから、業務ソフトウェアから計測や制御までジャンルを問わず利用されてきました。 ハードウェア寄りのプログラムを作れる特徴もあわせて持ち、計測や制御ではたいへん重宝しました。

現在では、後発のC系言語と言われるC++やC#などに主流を譲りましたが、PICなどのマイコン向けプログラミングには、現在も活用されている言語です。
C++
オブジェクト指向が流行り出した1990年代から、さかんに使われたプログラミング言語です。 当時オブジェクト指向が理解できないエンジニアが、C言語風にプログラミングしても問題なく動いてしまいました。 そのようなオブジェクト指向を無視したプログラムは、今となっては難解のプログラムとしてメンテナンスを悩ませます。

現在ではC++で開発を行う案件はほぼなく、後発のC系言語であるC#で作られることが多いです。 C++を取り扱えるエンジニアも少なくなっていますので、そろそろC#に置き換えたほうが安全です。
C#
Microsoftが開発したWindowsの.NET Framework上で動作することを前提としたプログラミング言語です。 C++に比べて扱いやすく、プログラムの記述量も少なくて済むことから、C系言語で一番利用されているといえます。

WindowsというマルチタスクOSでの懸念として、高速サンプリング時の遅延が考えられます。 しかし最近は、測定装置でサンプリングを行うため、C#で作るプログラムのサンプリング速度を気にすることもなくなりました。
Python
オープンソースで運営されているプログラミング言語で、少ない量でプログラミングできる、コードが読みやすい、ライブラリが豊富など注目のプログラミング言語です。 計測や制御分野では、数値計算、データ分析、組み込みアプリの開発に用いられています。

機械学習や深層学習を支えるプログラミング言語として注目を集めています。
VBA
正式名はVisual Basic for Applications(ビジュアルベーシック・フォー・アプリケーションズ)といい、 Microsoft ExcelなどのOffice製品の付属プログラミング言語です。 おまけのソフトと言っては高機能であり、測定機器が出力したデータの集計とグラフ化などは十分にできます。

グラフをプログラムで描画せず、Microsoft Excelに任せてしまうこともできます。 その分、作るプログラムが減りますのでソフトウェアの開発コストの軽減化に役立ちます。 また試作としても、選択できるプログラミング言語で手軽です。 難点は容易に変更ができるため、他者にも使用してもらうソフトウェアならば、他のプログラミング言語で開発したほうがいいでしょう。
アセンブラ
コンピュータに内蔵されたプロセッサー(CPU)は、機械語プログラムを読み取って実行します。 プログラムの手順にあわせて命令を記述するプログラミング言語がアセンブラ言語ですが、暗号の様であり、ソフトウェアの生産性はいいと言えません。 機械語相当の命令を直観的に記述できるため、動作の無駄がないプログラムを作ることができます。

現在、アセンブラでプログラミングができる技術者はかなり貴重な存在となりました。 その多くは還暦を過ぎており、近いうちに消滅してしまうプログラミング言語かも知れません。

プログラミング言語の選択で困った場合は、お近くのソフトハウスに相談してください。 相談できるソフトハウスがない場合は、お気軽に弊社まで電子メールでお問い合わせください。

ご相談は電子メールでお願いいたします。

info@tears.co.jp