著作権を意識する

ソフトウェアには著作権があります。 著作権法は制作者の権利を守る法律であり、ソフトウェアも表現として保護の対象になります。 しかし実際のプログラミングでは、社内に限りますが他のエンジニアが作ったプログラムをコピーさせてもらったりします。

「なんだ、プログラミングの現場が著作権の意識が緩いんだから、少しくらい平気だよね」

脅しますが、こんな風に考えているといつか痛い経験をします。 著作権のトラブルは、大抵はコミュニケーションの問題です。 制作したエンジニアと良好な関係を築けば、著作権でトラブルになることはないと考えます。 納めてもらったソフトウェアを変えてみたい時は、制作者に一声かけましょう。 あらかじめ納めてもらったソフトウェアを変える場合は、契約時に明記しましょう。

ティアーズコンピュータの著作権の考え.

私たちはお客様の代わりにソフトウェアを作り、納めるという仕事を行っています。 したがって、納めた文書類やプログラムに対して、基本的に著作権を主張しません。 研究で使うプログラムは、途中でソースプログラムを少し変えて研究を継続したいというニーズがあります。 このような要望に答えるには、著作権を主張すると研究が進まなくなってしまいます。

ただし弊社の利益を損なう恐れが場合は、著作権を主張させていただきます。 開発コストがあまりかけられない場合など、使用する権利だけをお客様に提供し、ソフトウェアの著作権は弊社でいただくという取引もあります。

ティアーズコンピュータの著作権対策.

開発コストを軽減するために、第三者が開発したツール類を組み込む場合があります。 その様なツールは、品質評価を行い、安全性を確認してから採用します。 当然のことながら入手には正しい取引を行い、著作権を侵害する行為はしません。

購入費用はかかりますが有償の第三者が開発したツール類を使用することにより、コストダウンと工期短縮につながります。 ただし、納品されたプログラムの中に、どのような有償ツールが入っているか理解ておいた方がいいでしょう。

また当社協力会社が作成したプログラムについては弊社が責任を持ち、後に著作権をめぐるトラブルが発生しないよう配慮します。

プログラミング言語の選択で困った場合は、お近くのソフトハウスに相談してください。 相談できるソフトハウスがない場合は、お気軽に弊社まで電子メールでお問い合わせください。

ご相談は電子メールでお願いいたします。

info@tears.co.jp