ティアーズコンピュータではソフトウェアの品質を維持するため、基本的にウォーターフォール開発を採用しています。 ウォーターフォール開発とは、要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング、テストといった工程に従って開発を進め、各工程が完了したら次の工程を開始します。
ティアーズコンピュータではソフトウェアの品質を維持するため、基本的にウォーターフォール開発を採用しています。 ウォーターフォール開発とは、要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング、テストといった工程に従って開発を進め、各工程が完了したら次の工程を開始します。
従来のソフトウェア開発で用いられてきたウォーターフォール開発は、利点もあり、欠点もあります。 その性格を知った上で開発責任者は方針を示すべきであり、感覚で判断してはならぬものです。 開発を依頼する立場としては、開発方法の指示をしたところでソフトウェア品質が向上するものではありません。 どのような開発をするか把握することで、開発スケジュールの進捗も見えてくると思います。
【メリット】
・品質を重視できるしたシステム開発に適している
・大規模開発と相性がいい
・進捗等の管理がしやすい
・コスト面において無駄がない
【デメリット】
・仕様変更など手戻りの柔軟性に欠ける
・顧客のレビューを取り入れにくい
・リリースまでに時間がかかる
・書類(ドキュメント)の制作が多い
アジャイル開発とは、システムやソフトウェア開発において、短期間を1つのサイクルとして必要な機能ごとに開発を進め、リリースを繰り返す手法です。 アジャイル(agile)は英語で「俊敏な」「素早い」という意味で、その名前どおり開発からリリースまでのスピードが早いことが特徴です。
ウォーターフォールよりメリットが大きいというイメージを持たれますが、全てがアジャイル開発に向くわけではありません。 開発するソフトウェアの規模や納品スケジュール、エンジニアのスキルを考慮して、開発手法を使い分けるべきだと考えます。
プログラミング言語の選択で困った場合は、お近くのソフトハウスに相談してください。 相談できるソフトハウスがない場合は、お気軽に弊社まで電子メールでお問い合わせください。